大腸癌の病期(ステージ)は
患者の診断や検査により個々の癌の状況を予測したものである。
大腸癌の病期分類は
主に局所浸潤の度合い、
リンパ節浸潤の度合い
あるいは遠隔転移の有無によって決定される。
今日においては、
日本では「大腸癌取り扱い規約」に基づく
独自の病期分類を行っている。
国際的にはTMN分類が病期分類に使用される。
あるいは医者によっては
以前から使用されていたデューク分類(Duke's system)を使用する者もいる。
UICCのTMN分類の定義を次に示す。
・T - 腸壁への浸潤度合い
・T0 - 癌が兆候は見出されない
・Tis- 癌は粘膜内にある(腫瘍は存在しているが、浸潤はない)
・T1 - 腫瘍は存在しているが、浸潤は最小限である
・T2 - 浸潤は粘膜下組織に達している
・T3 - 浸潤は筋固有層に達している
・N - リンパ節浸潤の度合い
・N0 - リンパ節に浸潤は見られない
・N1 - 1ないし3つのリンパ節に浸潤が見られる。
・N2 - 4つ以上のリンパ節に浸潤が見られる
・M - 転移の度合い
・M0 - 転移はない
・M1 - 転移が見られる
例えば患者が癌に罹患していなければT0N0M0となる。
癌の病期は
通常TMN分類値をグループして診断したI、II、III、IVという
ローマ数字の指標で示される。
指標の数字が大きいほど癌は進行しており、予後も悪い。
大腸がん手術・今は元気で稼ぐ!【大腸がん・稼ぐ・アフィリエイト】